ダイサン・が推進する
健康活動のすべてが
ここに。
健康経営
一生健全宣言!
優れた機械は、技術と経験と知識だけでは創れません。健康が不可欠です。豊かな発想、ポジティブな思考を維持するために、健康でいられる環境創りに取り組み持続可能な社会に貢献してまいります。
代表取締役 田中 知克
2024年健康活動目標
- 5,000歩/日(35,000歩/週)
- IN BODYの点数UP
- 筋肉量UP
健康経営の課題
「車通勤×デスクワーク×不摂生=メタボ、メタボ、メタボ。。。」
- 車通勤: 車通勤は歩行や自転車などの身体活動を減少させるため、消費カロリーが少なくなる。運動不足は体重増加の要因となる。
- デスクワーク: 長時間座りっぱなしの仕事は、身体の代謝が低下し、筋肉量が減少しやすい。また、姿勢の悪さも健康に悪影響を及ぼす。
- 不摂生な食生活: 高カロリーな食事や不規則な食事の摂り方は、エネルギー過剰摂取につながり、体脂肪の増加を招く。
- 運動不足: 定期的な運動がないと、エネルギーの消費が追いつかず、脂肪が蓄積しやすくなる。
- ストレスや睡眠不足: デスクワークのストレスや、睡眠の質の低下が、食欲を増進させたり、代謝を悪化させ、体重増加につながることがある。
PDCA
年間スケジュール
2月
施策立案
社内:役員、健康活動委員、MVH会
社外:ALIVE、産業医、社労士
3月
チーム編成
社内:健康活動委員、MVH会
社外:—
4月
MVH会議 チーム会議
社内:役員、健康活動委員、MVH会、健康活動チーム
社外:ALIVE
5月
チーム会議
社内:健康活動チーム
社外:—
6月
MVH会議 チーム会議
社内:役員、健康活動委員、MVH会、健康活動チーム
社外:ALIVE
7月
チーム会議
社内:健康活動チーム
社外:—
8月
MVH会議 チーム会議
社内:役員、健康活動委員、MVH会、健康活動チーム
社外:ALIVE
9月
チーム会議
社内:健康活動チーム
社外:—
10月
MVH会議 チーム会議
社内:役員、健康活動委員、MVH会、健康活動チーム
社外:ALIVE
11月
健康診断
社内:健康活動チーム
社外:産業医
12月
活動報告
社内:役員、健康活動委員、MVH会、健康活動チーム
社外:ALIVE、産業医
1月
表彰式 社内講演会
社内:役員、健康活動委員、MVH会、健康活動チーム
社外:ALIVE、産業医、行政
- 社内外研修・情報発信 … 随時
- MVHとは … Most Valuable Healthの略
体制図
- 社長
- 健康活動員産業医、労務士、ALIVE、行政
- MVH会健康活動委員 各チーム隊長
- 営業チーム
- 設計Aチーム
- 設計Bチーム
- 業務Aチーム
- 業務Bチーム
- 製造Aチーム
- 製造Bチーム
- 管理チーム
- 活動はチーム制を導入しております。
- チーム毎の目標も設定し取り組んでおります。
取り組み
ダイサン・式健康活動 『全員参加のチーム制』
ダイサン・は全員参加で チーム制で健康活動を行っています。
ルール
➀ チームの目標はチーム全員で決める
➁ グラフに達成率をかく
➂ チームの隊長は 二ヶ月に1回会議に出席する
④ 年度末に表彰式を行う
⑤ 小牧市のウォーキングアプリ「alko」に参加し、チーム対抗を行う
活動内容
1.毎朝
本気のラジオ体操
昨年度の健康経営講演会は『本気のラジオ体操をマスターしよう!』ということで、ラジねえ様にご講演いただきました
毎朝 社員全員で『1・2・3・4・ダ・イ・サ・ン』と掛け声をかけて運動しています。
2.社内ジムの解放
(AM6:00~PM10:00)
社内にあるジムは、社員であれば誰でも使えるようになっています。
週に2回(月・木)トレーナーにも来てもらい、より効果の高い運動をしています。
3.低糖質な
『ふすまパン』の導入
- まずは低糖質「ふすまパン」についての勉強会を開催
- 飽きないように種類を多く常備する
- 会社で補助し、手に取りやすい価格に設定
4.パワーナップ+フレックスブレイクタイム制の導入
パワーナップ(20分程度のお昼寝)ROOMを常設
フレックスブレイクタイム制とは決まった時間に休憩を取るのではなく、仕事の区切りのいいところで自由にとれる制度
導入した結果
・寝た後スッキリする
・午後の集中力が上がった
・決まった時間にお昼休憩をしなくていいので、仕事の効率が上がった
何より『夜眠れないかと思ったら、ちゃんと眠れるし、朝の目覚めがよくなった』と嬉しい声も!
5.InBody
今まで行ってきた健康活動は、体重・BMI
つまり、標準体重ならOKでしたが
InBodyで計測した結果・・・
85%の社員が筋肉量が少なく 脂肪が多い状態でした。
健康活動のモチベーションUPだけでなく
自分の体の見直しにも繋がります
6.社内ラジオ
お互いの理解を深めるだけでなく会社の歴史なども発信することで社員間の理解と話題になればと思い始めました。
お昼休みに、社員が集まって社内ラジオを聞いて、後輩が先輩社員に質問などして交流の一つになっています。
私たちダイサン・はこれからも
健康経営とSDGs活動で会社と地域を元気にしていきます
認定
健康経営優良法人2024
ブライト500
健康経営優良法人2023
ブライト500
健康経営優良法人2022
ブライト500
令和5年度
健康宣言優良事業所
令和4年度
健康宣言優良事業所
令和3年度
健康宣言優良事業所
令和2年度
健康宣言優良事業所
ウエルネス8020特別表彰
全国健康保険協会愛知支部賞
GALLERY
ギャラリー